ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

お店でポルノ動画(洋)を垂れ流しだった件

「お店で変な動画流れてますよ…」との IM 頂きました。


変な動画?土地のメディアは引越して以来設定してないのにおかしい…。
もしや!?と思いビューワ2.0 ですぐさま確認。

見つけた!すぐに見つけた!
まさかの自動再生で洋物ポルノきたあああ!!!

なぜかガスマスクした男性が縛られているよ!

引越しの時に設定ミスったか!?コピペミスったとか??イヤイヤ!そもそもこんもの見てないしっ!などど軽くパニックになりながらも気づきました。

誰かがコントロール・バーに直接 URL を入力したんだ、と…。



何という盲点。
ビューワ2.0 が登場して以来、これは便利だと深く考えずにこの機能を使っていましたがこういう事できちゃうんだ。いつも エメラルドビューワを使っていたので全く気づきませんでした。一体いつから垂れ流しだったんだろう…。

この動画に不本意にも遭遇してしまった方々ごめんなさい。この場を借りて心よりお詫び申し上げます。



第三者のブラウジングを制限するには以下の方法があるようです。
ホワイトリストを使う


このメディア面はこのタブに示されたリスト内の URL にのみ移動できます。 ドメインは、アスタリスク(*)を付けてワイルドカード指定することが可能です。 例えば、*secondlife.com*と 入力すると、http://secondlife.com/myhttp://blogs.secondlife.comに は移動できますが、http://lindenlab.comへの移動は許可されません。 メディア の設定 - 一般で指定されたメディア面のホームページがアクセスリストに一致しない限りロードされません。
Second Life Wiki: Viewerhelp:メディアの設定 - セキュリティ

設定してみるも全く関係の無いページにも行けてしまいます。なんで!?


コントロール・バーごと消す


でもこれ、ホームのページからグーグルとかに接続できたら意味ないですね。グーグルのブログ内検索などを埋め込んでいると危険です。

"ナビゲーションと相互作用力を有効にする" は思うところがあって実験してみましたが、Alt でメディアを見たところひたすら再読み込みしていてよくわかりませんでした。


解決方法がわからないので結局すべてのメディアを解除しました。
ビューワ2.0 のメディア設定をしている方は一度チェックしてみたほうがいいかもしれません。

iPad でセカンドライフ

先日購入した iPad で無料アプリを漁ってたらこんなん見つけました。

Pocket Metaverse (無料版- App Store

*以下の画像は Ackland ではなく Alt でログインしています。

アバターやグラフィックが描画されるわけではなく基本的にチャットです。
無料版でできることは…。

テレポート
リージョン検索とランドマークから。


テレポートオファーを受けたり送ったりもできます。


ミニマップを使っての移動
円形のミニマップにある白い矢印をタップして移動。


プロフィールの閲覧
フレンドリストからと検索から探し出して表示。
IM、友人登録、送金、テレポートのオファーができます。


チャット / IM
通常チャット


IM
灰色が相手。緑色が自分です。


他にはオブジェクトなどの送信物の受け取りもできました。
また有料版(¥350)では以下の機能が使えるようになるみたいです。

  • ノートカードやピクチャーの参照、送受信
  • 人物、グループ、場所、リージョン等の検索
  • スクリーンショットの撮影とアップロード

などなど…
詳しくはこちらをどうぞ Pocket Metaverse Web サイト


使ってみた感想としては、iPad の起動が早いのとキーボードが割と使い易いので、 PC 立ち上げるほどじゃないけど寝っ転がってチャットだけしたいって時にいいんじゃないでしょうか。あと出先でどうしても IM 返さなきゃいけない時とか…ないなっ。

セカンドライフ ビューワ 2 Beta 使ってみた

"viewer" は「ビュア」なのか、「ビューアー」なのか、はたまた「ビューワ」なのか…。最近気になって仕方がありません。
セカンドライフ・アップグレードガイド(PDF 注意)的には「ビューワ」だそうなのでここでもそうします。ちなみに goo や エキサイト、Yahoo 辞書的には「ビューアー」だそうです。

セカンドライフの公式ページからログインするとリンクが貼ってあるので気づいた方も多いと思いますが、Second Life Viewer 2 Beta がリリースされました。

何が変わったかというと何はともあれまず UI が大幅に変更されました。
初心者に優しい感じです。ウェブブラウザみたい。
目に付いた変更点をサラッと羅列してみます。



開閉するサイドバーが出来たよ


アウトフィットタブでは「アウトフィットを保存する」ボタンで現在装着している物をフォルダに一括保存できます。元のファイルの"リンク"として作成されるので、コピー不可のオブジェクトが勝手に移動させられてゴチャゴチャなんて事がないので安心です。


お気に入りバーなる物が追加されたよ

ランドマークをドラッグアンドドロップで追加できます。


パイ・メニューじゃなくなったよ

個人的にはパイメニューの方がマウスの移動距離が少ないので好きです。


ドラッグで選択して右クリックからのコピーができるよ

セカンドライフで初めて Ctrl+C などのショートカットキーを知りました。


自分の土地じゃなくても YouTube とか Wed サイトがみれるよ
ボックスなどのオブジェクトの面を選択して複数のメディアを一度に表示できます。

さらにスクロール、リンクをクリック、テキストボックスに入力して検索も可能です。




アルファとタトゥレイヤーが追加されたよ
アルファタブではチェックを入れるとアバターが透過します。インビジプリムと違って海をバックにした時でもシルエットが見えたりしません。

タトゥレイヤーの順番としては スキン→タトゥ→アンダーシャツ(パンツ)→シャツ(パンツ)→ジャケット のようです。


ざっとこんな感じです。
右クリックでコンテキストメニューなどウェブブラウザみたいに直感的に使えるようになったと思います。でも如何せん慣れてないのでワールドマップを開くのも一苦労です。


もっと詳しく知りたい方はアップグレードガイド(日本語/PDF注意!)か、おなじみ Torley Linden のビデオチュートリアルをどうぞ。英語がわからなくても見てるだけでなんとなくわかります。

Second Life Viewer 2 Beta のダウンロードはコチラ

ZHAO-II MB2 に入れ替えてみた

ZHAO-II の新しいバージョンになんとなく入れ替えてみました。前のバージョンでも満足だったので本当に「なんとなく」です。
今回試してみたのは 3タイプ。バージョンやボタンのデザインが多少違うものの機能は殆ど同じです。

新機能

  • お座り自動判定 (Automatic Poseball Detection / Seamless Sit) - ポーズボールやポーズ内蔵の椅子に座ると自動判定するから AO をオフにしなくても大丈夫だよ。
  • どこでもお座りボタン (Sit Anywhere) - プリムの床でも Ground Sit に設定したポーズで座れるよ。(*実際に座るのではなくアニメを再生します。)
  • タイピングアニメーションを無効にしたり好きなアニメーションを設定できるようになったよ。
  • 設定できるアニメーションのメモリが増えたよ。

ZHAO-II - Seamless Sit

*どこでもお座りボタン、タイピング機能無し

ZHAO-II MB2.0.16[modern/oldskool] MONO


ZHAO-II MB2.0.9 HUD [-sD- Look]


入れ替えは ZHAO-II MB2 の前バージョン (MB1) を使っていたなら簡単だと思います。セットアップ Notecard の一番下の行 [ Typing ] を残して前バージョンの設定を貼り付けるだけ。あとアニメーションを出し入れする時は、HUD を地面に置いてからすると間違いないです。

"ZHAO-II 2.0.16 [modern]" (写真2番目)に適当にポーズを詰め込んだものと、残り2タイプの AO (空っぽ)を お店 (slurl) に置いたのでよかったらどうぞ。男性用と女性用のポーズが一緒に入っているので notecard をロードして使ってください。
それぞれ Xstreet SL でもゲットできます。

 

Photoshop 使ってみた

ある日、「これを使えば簡単にシワが描けるんだぜ。」というフォトショップのファイルを見つけました。フォトショップは持っていないので gimp で試してみるも開けません。拡張子は .asl。なんぞそれ!
検索して調べてみると、どうやらそれは gimp にはない「レイヤースタイル」というものらしいです。
服を作っているわけでもないし「シワ」はそんなに必要なわけではないけど、興味があったのでフォトショップの体験版を落として試してみました。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

レイヤースタイルを使ったシワはこんな感じ。


適当に書いたのでシワっぽく見えないかもしれないけどそれはきっと「入れ方」の問題。実際書いてみると「あー、シワだ」と感じます。線を書くだけでシワ。「あー、簡単」。

ちなみに一番お安いと思われるフォトショップはこれです。

Photoshop Elements 7 日本語版 Windows版 通常版
Photoshop Elements 7 日本語版 Windows版 通常版
アドビシステムズ
2008-10-17 売り上げランキング : 65
Amazonで詳しく見る by G-Tools

シワのために13.000円はどうだろう。それよりもなによりも、gimp に慣れてしまっていてフォトショップで筆の太さ変えるだけでもてこずる始末。試用期間中でも結局 gimp 使ってたし。

とういうことで試用期間を4日残しつつも「さようならフォトショップ」。


でも、フォトショの方が解説サイトも多くて慣れたら使いやすそうなのは確か。

 

スクリプトを自動生成 - Script Me!

リンデンオフィシャルブログでこんなん見つけました。
Get started scripting with Autoscript - Video Tip of the Week #42

Script Me!


ラジオボックスにチェックを入れていくだけでスクリプトを自動生成してくれるというもの。
以下意訳

何をしたい?

  • オブジェクトを Rez する
  • アバターに何か渡す
  • チャットで何か発言する
  • オブジェクトの色を変える
  • オブジェクトのテクスチャを変える
  • ウェブページをロードする
  • ホバリングテキストを作成する
  • サウンドを再生する
  • オブジェクトを動かす

いつ?
  • スクリプトがスタートしてすぐ
  • オブジェクトをタッチしたら
  • タイマーで繰り返す
  • アバターが近づいた時
  • 誰かが何か発言した時

こんな感じで選択していきます。最後に "make my script" ボタンをクリックするとスクリプトが表示されるので後はそれをコピーして張り付けるだけ。
例えばタイマーを使う時には「何分おきに」というように設定できますが、見ての通り全体的に複雑なスクリプトはできないです。


 

スカルプテクスチャを隠したり文字を入れたり

たまには少し役に立つことを。
modify 可のスカルプテッドオブジェクトはこのようにエディットウィンドウからテクスチャを見ることが出来ます。実はこれをうまく切り抜くと簡単にコピーできてしまいます。gimp を使ってそれを隠す方法です。



「そんなことはとっくに知ってる or 物作らないから興味ない、それよりもそのサルはなんだ」という方は hebi さんのブログをチェック。


スカルプトテクスチャにレイヤーマスクを追加する

1. gimp を起動してスカルプテクスチャを読み込む
2. レイヤー>マスク>レイヤーマスクの追加


3. このようなウィンドウが出るので "黒(完全透明)" を選択


OK を押すと以下のような画像になります。


あとはこのファイルを保存(ファイル>保存 または 別名で保存)してアップロードするだけです。
("レイヤーマスクをTGAとして保存しようとしています。この操作では、可視レイヤーは保存されません。" とメッセージが出ますがそのまま 「確認」 で大丈夫です。)

これでスカルプテクスチャは見えなくなるんですが折角なのでこれに文字を入れてみます。使い道としてはお店のロゴを入れるとか、お宝のありかを印すとか。マウスで手書きするとグダグダになるので文字エディタを使います。

スカルプマップに文字を入れる
1. 文字を入力する


1-1. "画像に文字を追加 ( T のアイコン)"をクリック
1-2. 画像をクリック
1-3. "GIMP 文字エディタ" ウィンドウに文字を入力する(文字の色は白(#FFFFFF))
1-4. "レイヤーや選択領域の移動" (赤丸)を使って位置を調整する

Tip: アンチエイリアシング(緑四角)はチェックを外すと綺麗に切り取れる(気がする。)

2. 文字を刳り貫く


2-1. "色による選択領域" をクリック
2-2. 文字部分をクリック(点線で囲まれます)
2-3. 画像を右クリック>選択>反転
2-4. 画像を右クリック>編集>切り取り

3. 文字をマスクに貼り付ける


3-1. レイヤーウィンドウの "背景" の右側の黒い四角をクリック(選択されていると白く縁取りされます。)
3-2. 画像ウィンドウを右クリック>編集>貼り付け
3-3. The GIMP ウィンドウの "矩形領域を選択" (左上の点線の四角いアイコン)を選択し画像ウィンドウ をクリックして選択領域を解除
3-4. 念のため"背景"以外のレイヤーは削除するか眼のアイコンをクリックして見えなくする

Tip: レイヤーウィンドウが出てないんだぜ? → 上部メニューのダイアログ>レイヤー

このように文字の部分だけスカルプマップが透けて見えているようになっていればOKです。


セカンドライフにアップロードして Edit>Object タブからスカルプテクスチャを見てもこのようになります。



角度によってオブジェクトの内側が見える不思議な状態になることもあるのでベータグリッドで試した方がいいかもしれません。

もう少しうまくまとめられたような気もするけどこんな感じです。

 

カワッタカワッタ

皆さん疾うにご存知のように公式のセカンドライフビュアーに Windlight が正式導入されました。
First Look の時はほとんど使わなかったので知らなかったですが、Glow 効果なんてものが追加されています。

インベントリの Library にあったナマクラソードも Glow を入れると…

撮影場所: Botanical Straylight/197/12/37

ほらこの通り。聖剣エクスカリバーの如き輝きを放ちます。
あー、なんか剣と魔法の狩ゲーをやりたくなってきた。でも30分くらいでいい。すぐ飽きるから。

「別に綺麗にならなくてもいいやー」と思ってましたが実際なってみるとこれまたなかなかいいもんだ。Atomospheric Shaders 入れるとガクガクだけど。(下のスナップショットは Shaders 全チェック)

撮影場所: Chouchou Chouchou/148/175/21

私の PC では最高画質ってわけにはいかないけど Basic Shaders だけでも綺麗だし思ってたより重くないし風景を撮るのが楽しくなります。

あと変わったといえば、最近っていうか昨日気付いたんですがヒュージプリムが少し変わったような。
どの辺がかというと、普通のプリムと同じように Cut したら通り抜けれるようになった。
以前はかなり切れ込みを入れないとダメだったような。


勘違いのような気もする。でもずっと前に書いた Huge プリムと Tiny プリム を見てみるとやっぱり通り抜けられなかったみたい。いやいや、実はそのとき既に勘違いしていたのかもしれない。そういえば 20m 位のものだったら大丈夫だったような。いやいやいや、落ち着いてよく考えるんだ。実は(ry
という果てしない記憶の旅。

 

セカンドライフでの PC 戦闘力を測ってみた

セカンドな日常」 で紹介されている 「セカンドライフが動作するかどうか判断します」ページで自分の パソコンを計測してみました。

Minimum Requirements
必要最低環境はクリア。多少設定は落としているものの今まで普通に出来ていたのでこれは当たり前といえば当たり前。



Recommended
推奨環境はビデオカードが満たせていません。惜しい!あと1ポイント。WindLight で設定をあげるとガクガクです。"We Recommend" と書かれた赤いボタンを押すとオンラインストアみたいなページに飛びます。リンデン様に抜かりなし。


推奨に遠く及ばないどころか半分にも達していません。ぬむむむ


足を引っ張っているのはビデオカードなのでそれさえ交換すれば WindLight もいけるかも!でももう何年も前の PC になるのでそろそろ他の部分が壊れそうな予感。買い替えかな…。


 

テクスチャ20枚までアップロード無料 - SLUP

セカンドライフのテクスチャアップロードが1ヵ月20枚まで無料で出来るというサービス。
SLUP


これはありがたいサービス。
アップロードできるファイルは jpg、bmp、tga、png(テスト中)です。
1ヵ月経つとリセットされ、また20枚アップロードできるようになります。
テクスチャのクリエーターは slup ***** さんになってしまいますが貼り付けてしまえば関係なしです。


残念ながらこの SLUP は現在新規募集は受け付けてませんが、メールアドレスを登録しておくと追加募集の際に知らせてくれるそうです。(トップページの新規登録から)


 

onrez viewer のアップデートきた

onrez viewer を起動するとアップデートのメッセージが出たので早速インストールしてみました。公式ビュアーが最近のバージョンになってから不具合が出ていたので onrez 使いとしては待ちに待ったアップデートです。
関連エントリ:Second Life Viewer いろいろ: OnRez Viewer と Nicholaz


サーチエンジンが公式ビュアーと同じものになった
オブジェクトも検索対象になるし region の商品一覧なども見れるので断然便利です。



Show in search (Edit>General) の項目が追加された
これでいちいちビュアーを変えてチェックを入れる必要がなくなりました。

*Show in search で商品(オブジェクト)がサーチに反映されるようになります。Show Place in Search (L$30/week) にチェックを入れることが条件。(About Land>Options)


ウェブの slurl からテレポートできなかった問題が解決された
今まで " second life/120/120/0 " というように手打ちするしかなかったので個人的にはこれが一番うれしいです。でも上のような座標だけコピペ可能なら、viewer の左上のボックスに入れてテレポートした方がマップも開かないし早いかもです。


Lag Meter が付いた
これも公式ビュアーには既にある機能です。( Help>Lag Meter )



スクリプトがインポート/エクスポートできるようになった
って Rerease Notes (Version 1.18.5.3.1) に書いてありますがなぜかローカルドライブに保存できませんでした。Import ボタンも見当たらない。



今回のアップデートで公式ビュアーに追いついたという感じです。
あとダブルクリックでプリムヘアーとかを装着できたり、インベントリの自動振り分けとかできたらいいなぁ。


 

打ち出の cozchi からリンデンドル

「cozchi」とは、HUD に表示される広告をクリックしテレポート先で一定時間(3分間)滞在すると 1L$ もらえるというサービス。ということは3分で1L$。おぉふぅ。
HUD の無料配布場所はこちら


現在はオープンβでユーザー数も掲載広告も限定しているそうです。なんとかゲットできたのでちょっとやってみました。HUD はこんな感じ。デフォルトで左上に表示されます。


HUD をクリックするとマップが開くのでテレポート。その場で3分間微動だにしなかったけど1L$もらえました。試しに一度行った場所に再度広告から行ってみるとまた1L$もらえました。おぉふぅ。

広告(行き先)は主に、というか全部企業シムです。インヴァスト証券とかベネッセとかブックオフ(懐かしい響き)とか。オープンβということで今はまだ広告数は少ないけど、暇な時にとか企業シムめぐりとか良いかも知れないです。リンデンドルも稼げるし。

そういえば随分前のこと、 AD HUD っていう15分おきに広告をクリックすると1L$もらえる似たような HUD がありました。それはセカンドライフユーザーのお店の広告がメインで何気にそれで知った場所とかがあったり。cozchi も企業ばっかりじゃなくてショップ系の広告がでたらまた違った使い方ができそうです。

関連:
cozchi BETA - 注目スポットに素早くテレポート。リンデンドルを手に入れてセカンドライフをもっと快適に。


セカンドライフを楽しむ本
セカンドライフを楽しむ本河出書房新社 LINZOO Ringo Jinn Lyne

おすすめ平均
stars面白情報満載!
stars楽しみ方が分かりやすい
stars忙しい方にピッタリの本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools